栗東試験水田について

 栗東試験水田は、無施肥無農薬栽培の記念碑的な存在です。1951年以来、無施肥無農薬栽培を継続しているという歴史的な意義だけでなく、生きた水田として、この水田からはこれまでに数々の貴重な記録が産み出されてきました。これまでにこの水田を訪問した人の数はのべ数千人にのぼります。実際の水田作業にボランティア参加した人もおられます。無施肥無農薬栽培の見学を希望された方の多くをご案内したのもこの水田でした。この水田を見学して無施肥無農薬栽培を始める決意を固めた方も多くおられます。しかし、隣接地域の都市化や、所有者の移転などのさまざまな理由によって、2006年の栽培を最後に、この水田での水稲栽培はできなくなります。

ここに、栗東試験水田の概要とその水田からの調査研究の成果をまとめました。

概要

滋賀県栗東市辻にある約15アールの水田で、6アール(A田)および9アール(B田)の二筆よりなる。この水田は、野洲川流域の沖積平野に位置する。灌漑水は用水路より、B田に取り入れ、A田を流れて排水路へ落ちる。無施肥裁培は、稲藁、籾殻、および手取除草した雑草は、全て圃場外へ搬出し、圃場内に残る有機物は、刈株、根および極少量の雑草だけである。

本田は春耕し、別に無施肥で育苗した苗を植える。田植は、当初は手植えであったが、後にポット苗を用いた機械田植を行っている。当初は田植後20日ころから7日おきに田打車を4回、さらに手取除草を1回行っていたが、後に田植後15日ころから10日おきに手取除草を3回、機械除草を1回行っている。中干しは行わず、灌漑水は成熟期まで十分に供給する。裁培品種は当初よりベニアサヒで、長稈・穂重型・中晩生の品種で、種子はこの水田で採取される。


略歴

1951年水田の所有者、田中一枝氏が無施肥無農薬裁培を開始する。
B田では、作付け前に深さ約30cmの天地返しを行った。
1974年長谷川浩京都大学名誉教授による調査開始
1975年近畿大学のプロジェクト研究「多肥多農薬と無施肥無農薬農法の特質に関する
比較栽培学的研究」の対象圃場となる。(5年間のプロジェクト)
1985年田中一枝氏帰幽.以後自然農法調査資料室が栽培管理をおこなう.
1995年この年以降、収量が400kg/10aを越える年が多くなり、
水田中の雑草が極端に少なくなってくる。
2000年NPO法人無施肥無農薬栽培調査研究会が栽培管理を引き継ぐ。
2006年圃場の所有者が田中氏から他者へ移転.無施肥無農薬裁培の最終年となる.

20051013収穫
2006110 冬耕
2006326  播種 
2006428  春耕 
2006522 田ごしらえ 
2006526 田植え
2006611田草取り
(第
1回目)手取 
 
2006613 畦草刈
2006619田草取り
(第
2回目)小型管理機  
 
2006622 田草取り
(第
3回目)手取
200671 田草取り
(第
4回目)手取
2006715 畦草刈
2006814  畦草刈 
200691  出穂
200697開花 
20061015日 収穫 

本水田を対象とした研究論文など(著者のアルファベット順)

長谷川浩・竹内史郎・奥村俊勝・江菅洋一 1977. 長期無施肥田における水稲諸形質の位置的変動. 近畿作育会報 22:1-4.
長谷川浩・竹内史郎・奥村俊勝 1979. 長期無施肥田における水稲諸形質の位置的変動(Ⅱ). 近畿大学農学部紀要 12:109-115.
Hasegawa, H. and Tada, T.(Anonymous) 1984. Research on Nature Farming. Nakamura,I and Tada, T. eds., Johrei:Divine Light of Salvation. The Society of Johrei, Kyoto. 223-234.
長谷川浩 1987. 自然農法の科学的考察. 黎明 47:2-3.
平井篤造・木村喜八 1979. 長期無施肥・無農薬田におけるイネのいもち病抵抗性. 近畿大学農学部紀要 12:189-193.
Kamata, M., Kawamura, S. and Sugino, M. 1991. Annual changes in soil nitrogen and microflora in paddy fields not fertilized long-term and fertilized paddy fields. Mem. Fac. Agr. Kinki Univ. 24:1-13.
川村三郎・中島照夫 1979. 長期無施肥水田土壌における二三の植物養分の動態について.近畿大学農学部紀要 12:157-169.
奥村俊勝・竹内史郎・長谷川浩 1979. 無施肥田における水稲の生育・収量に及ぼす栽植密度の影響. 近畿大学農学部紀要 12:127-134.
奥村俊勝・長谷川浩・竹内史郎 1979. 無施肥田と施肥田における水稲品種の生育反応の比較. 近畿大学農学部紀要 12:141-147.
奥村俊勝・竹内史郎・長谷川浩・小島仁 1981. 長期無施肥田と施肥田の水稲根圏における窒素固定能の比較. 近畿作育会報 26:6-9.
奥村俊勝・竹内史郎・長谷川浩 1981. 長期無施肥田におけるかけ流し灌漑の効果とくに、水中溶存養分の影響について. 近畿作育会報 26:10-14.
奥村俊勝・竹内史郎・長谷川浩 1982. 無施肥田と施肥田における土壌窒素の無機化量の比較. 近畿作育会報 27:81-84.
奥村俊勝 1988. 水稲の窒素栄養の動態からみた無施肥田と施肥田の比較栽培学的研究.京都大学博士論文(国立国会図書館, 博士論文目録 89-A-86).
奥村俊勝・竹内史郎 1999. 長期無施肥田における水稲諸形質の位置的変動(その3). 近畿作育研究 44:27-30.
Okumura, T. 2002. Rice production in unfertilized paddy field -Mechanism of grain production as estimated from nitrogen economy-. Plant Prod. Sci. 5:83-88.
大西俊夫・石立広・奥村俊勝 1979. 無施肥および施肥田産米の理化学的特質と食味. 近畿大学農学部紀要 12:149-155.
杉野守・芦田馨 1979. “自然農法”の生態-3つの”自然農法田”における雑草調査から-.近畿大学農学部紀要 12:203-218.
竹内史郎・奥村俊勝・長谷川浩 1979. 立地条件が無施肥田の水稲の生育・収量に及ぼす影響. 近畿大学農学部紀要 12:117-125.
竹内史郎・奥村俊勝・長谷川浩 1979. 無施肥田と施肥田における水稲の生育反応の差異.近畿大学農学部紀要 12:135-140.
竹内史郎・長谷川浩・奥村俊勝 1981. 長期無施肥田の生産要因について. 環境科学総合研究所編, 自然農法研究. 環境科学総合研究所, 京都. 171-183.
竹内史郎 2001. 無施肥無農薬農法と環境問題. 黎明 137:5-6.
竹内史郎 2001. 無施肥無農薬農法と環境問題(その2). 黎明 138:8.
竹内史郎 2001. 無施肥無農薬農法と環境問題(その3). 黎明 139:7.
柘植利久・松本貞義 1979. 水稲の長期無施肥栽培田の土壌に関する知見. 近畿大学農学部紀要 12:171-188.

以上は、本会が把握している研究報告および総説です。これ以外の報告をご存じの方はご連絡いただけると幸甚です。


栗東試験水田見学会

2006年10月1日と10月9日に、栗東試験水田の見学会が催されました。

 10月1日


雨の中解説を聞く参加者

理事長(左)と参加者

 10月9日


無施肥田の感触を確かめる参加者

無施肥でしっかり稔った稲穂

竹内理事長あいさつ – <栗東市試験圃場について>

 

栗東の水田は1951年から無施肥無農薬栽培を開始してその間一切、肥料、農薬を使用しておりません。もう一つの特徴はその間、自家採種を継続していることです。

有肥栽培の場合は自家採種をつづければ変異により元来の品種の性能を発揮しなくなり、10年もすれば相当劣化すると考えられています。

この水田の品種:ベニアサヒも戦前とはいえ有肥栽培の元で選抜開発された品種であり無施肥無農薬栽培は想定されていない品種です。しかし56回も自家採種を行い、別の品種の名前をつけて登録してもよいぐらいに元来のベニアサヒとは違う、無施肥無農薬栽培に順応した品種になったと考えられます。

自家採種を10回ほどつづければ無施肥に順応した品種になるはずです。

この無施肥無農薬栽培法を30年ほど前に初めて聞いたときは耳を疑いました、しかし実際に圃場(栗東市試験水田)を観たときに本物であると確信しました。

そして現在の科学でどこまで解明できるか研究してほしいと言われ、学内の研究室に無施肥無農薬栽培と多肥多農薬栽培とを比較するプロジェクト研究(分野の違う人が視点を変えて同じ問題に取り組む)が発足しました。

近代科学の研究法は不明な点があれば何かを加算あるいは除外して結果を検索するのですが、無施肥無農薬栽培の場合は何も加えない、何も引かない、現場で物を観るしか栽培方法はないのです。

能力が不十分なのは自覚しておりますが、研究課題としてこれ程難しい物はないことも30年研究して感じております。

まだまだ無施肥無農薬栽培には不明な点があります。

残念ながら栗東市の試験水田は本年で終焉を迎えます。しかし水は変りますが土壌は宇治市小倉に移設しますので、これからも研究は継続していきます。


Q&A

Q:栗東市無施肥無農薬栽培水田は還元状態になるのですか?
A:還元状態にはなりません。還元状態とは有機物が入ることによって水中にある僅かな酸素を微生物が奪ってしまい、土壌が段々酸性化し根腐れをおこす状態をいいます。有機物が少ないと概ね酸化状態にあると考えられます。ですからこの水田の生育期は酸化状態になっています。
Q:栗東市無施肥無農薬栽培水田にて灌漑水を”かけ流し”にする理由は何ですか?
A:灌漑水は農家にとって貴重なものですが、幸いにこの水田には水が有り余るほど来ており、いくら使ってもどこにも迷惑がかかりません。手間が掛からず、水が運んでくる養分を最大限に利用できます。また肥料をやっている水田で”かけ流し”にしますと肥料成分が流失してしまいますが、無施肥無農薬栽培水田ではそのようなことはありません。
Q:”かけ流し”にしないと収量は減少しますか?
A:少し減少すると思います。
Q:もう少し寒い地域で”かけ流し”をしてもよいですか?
A:水温が25℃以下では冷水害が起こります。この水田の灌漑水は川の水温は低いですが4km流れてきますから、気温と同程度になります。
Q:慣行農法にも”かけ流し”は適応しますか?
A:肥料をやると微生物の働きで土壌が還元化し、酸素が欠乏してきます。その酸素を補うために一旦水を切って空気に当て乾かし、稲が水不足になる前に水を入れます。ですから有肥田は”かけ流し”にしますと酸素が欠乏し根が腐ります。根が腐ると充分な光合成が行えなくなります。
Q:無施肥無農薬栽培にすると草が少なくなるのですか?
A:一般の水田では3月頃はスズメノテッポウなどの冬草が一面に生え、まっ青になります。しかしこの水田は小さな草しか生えません。ですから除草は大変楽です。無施肥無農薬栽培に転換直後が非常に大変です。田植えをして活着後直ぐに除草し5~7日おきに5,6回続けなければなりません、それが中々出来ないのです。この水田のように無施肥無農薬栽培を永年継続すればずっと楽になります。
Q:無施肥無農薬栽培を継続するとなぜ草が少なくなるのですか?
A:草は山草、野草、水田雑草の三種類あります。山草と野草は肥料を施すと枯れてしまいます。ところが水田雑草は作物以上に肥料反応が強いです。肥料が大好きで大変よく育ちます。ですからこの水田のようにここまで欠乏させますと水田雑草は育ちません。
Q:栗東市無施肥無農薬栽培水田はなぜ草が少ないのですか?
A:はっきりしたことは分かりませんが堆肥を入れないので有機質がありませんから土壌がとても硬いのです。また土壌粒子が非常に細かいのです。その細かい粒子がくっつくことにより雑草の成長に必要や呼吸や光合成を妨げている。そして稲が生長することで影が出来て、益々雑草が育たない。そのような面があるのではないかと思います。
Q:なぜ土壌粒子が細かいのですか?また段々細かくなっていったのですか?
A:そのことが分からないのです。土壌粒子が非常に細かいことを最近発見したのです。現在、NPO無肥研で研究しているところです。
Q:土壌粒子が細かいほうが耕土に適しているのでしょうか?
A:必ずしもそうではありません。野菜などは細かいと団粒構造を破壊し水をはじき適しません。
Q:無施肥無農薬栽培のダイコンは有肥のもの比べると小さいと思いますが、なぜでしょうか?
A:野菜類は概ね小型になります。しかし品質的に評価しますと、例えばおろしダイコンの味は有肥のものとは比較にならないぐらい良いです。ちょっと舌の先につけただけで甘さの違いが分かります。有肥のダイコンは根も立派で葉も大変嵩がありますが、中身は水っぽいです。無施肥の場合葉は非常に小さいですが根の方は大きくなります。何故そういうものができるのか、まだまだ研究しなければならないことが沢山あります。


2006年栗東市試験水田 土壌の移動

隣接地域の都市化や、所有者の移転などのさまざまな理由によって、2006年秋の収穫をもちまして栗東市試験圃場での栽培を終了しました。

ですが56年間無施肥無農薬栽培を継続した貴重な土壌ですのでなんとか無施肥栽培を継続していきたいと思いました。

圃場の新しい所有者のお心づかいにより水田の深さ15cm分の土壌(350㎡)を宇治市小倉試験圃場に移すことになりました。

宇治市小倉試験圃場(2003年から無施肥無農薬栽培を継続)45aのうち10a部分(図のB部)を深さ15cmまで掘削し、掘削した土を(A部)の上に盛ります。B部に栗東市試験圃場の土壌を客土し2007年よりベニアサヒを栽培します。

表層15cmの土壌は同じですが栗東と小倉とは直線距離にして23kmも離れており、気象環境なども異なります。その上で、土壌の変化や生育状況の異いなどを観察しつつ、これからもこの貴重な土壌を大切にしていきたいと考えております。

小倉試験圃場 略図

A:これまで水田として利用してきた土地にBから掘削した土を盛りました。エンドウマメなどを栽培し畑として活用します。
B:深さ15cm掘削し、栗東の土を客土しました。ベニアサヒを栽培します。
C:ベニアサヒを栽培します。

 

栗東市:パワーショベルで掘削し4tトラックに載せ宇治市小倉まで運びます

  

小倉:B部の土をA部へ移動し栗東市から運んだ土を客土します。

無施肥無農薬栽培調査研究会